くらしの知恵袋の投稿一覧
投稿数:17









電子レンジ調理に大活躍のアイラップ、我が家では卵サンド作りに大助かりのアイテム✨ 卵とマヨネーズを袋で混ぜれば洗い物も減ってラクラク…なんだけど、どうしても具が袋に残るのが地味にストレス💦 そんな悩みを「しぼりトング」で解決!袋の中の具を最後までしっかり絞り出せて、「もったいないな〜」という気持ちがスッキリ☺️ 簡単&無駄なしで、朝のサンド作りがさらに快適になりました♪









爽やかで美味しいけど、皮が固くてちょっと食べにくいはっさく…💦 そんな悩みを解消する簡単な剥き方を試してみました! 皮に包丁で印をつけて、スプーンをグッと差し込むとするんと器が完成✨ 中身の房を剥くのはちょっと力が要るけど、キレイに剥けると気持ちいい! ガラスの器に盛り付ければ、涼しげで見た目もばっちり💕 はっさく以外の柑橘類でも応用できるので、フルーツタイムがぐっと楽しくなります😊










子どもが学校で使うピアニカ🎹 口に直接触れる楽器だから、しっかりお手入れしてあげたい!と思い、パーツごとに丁寧に掃除してみました✨ チューブと吹き口はハイターでつけ置き除菌、洗剤でしっかり洗って乾燥👌 鍵盤部分はセスキ炭酸ソーダスプレー×マイクロファイバークロスで拭き掃除!ケースも除菌ティッシュでサッと拭くとピカピカに✨思ったより簡単にできたので、これからも定期的に続けたいなと思いました😊










地味に大変な段ボールまとめ作業…💦 そんな悩みを解消する「数字の4結び」を試してみました📦 紐で「4」の形を作り、三角部分に段ボールをセット→横棒を斜め部分に通して下の紐を結ぶだけ!ひっくり返す必要がないので、力がなくても簡単にまとめられます✨ さらに玄関ドアにハサミをスタンバイしておけば、思い立った時にすぐ作業できて便利◎ コツをつかめば段ボール捨てもラクラク&時短になりますよ😊







気づいたら服にうっすら…なんてことも多い鉛筆汚れ。 落ちにくいイメージでしたが、意外と簡単にスッキリ落とせる方法を試してみました! まずは汚れ部分にハンドクリームを塗り込んでから、中性洗剤(食器用洗剤)をオン✨ そのまま軽くこすってみると、するすると汚れが落ちてビックリ !ハンドクリームなしでは落ちにくかったので効果にしっかり差が出ました◎ あとは洗濯機で洗うだけで簡単でした♪









銀紙に包まれたバター、使うたびに開けるのが面倒だったり、分量が分かりづらくなったり…そんなプチストレスを解消する保存法にチャレンジしました✨ パッケージの目盛りに沿って包丁でカットし、クッキングシートで挟んで冷凍保存!シートを使えば包丁も汚れにくくて◎ 5gごとに取り出せるから、料理やお菓子作りがぐっとラクに🎂 冷凍だから保存期間も長く、無駄なく使いきれるのも嬉しいポイントです😊









安くてつい買いすぎちゃった人参🥕 でも気づくとシナシナ…なんてことも💦 そこで少しでも長く新鮮に保てる保存方法を試してみました! 葉がついていた方&先端をカットして、保存袋にIN。 あとは野菜室にブックエンドを設置して、袋ごと人参を立てて保存✨ 土の中と同じように“立てて”おくことで、鮮度がぐんと長持ちするんです👀 ちょっとの工夫で食材ロスも防げて、賢く美味しく使いきれます♪









ホウキ掃除で地味にストレスなのが、ちり取りに入りきらない細かいゴミ…💦 そんなプチ問題をガムテープで解決してみました!ホウキの先にガムテをペタッと貼るだけで、残ったゴミもスッキリ回収✨ こんなに簡単なのに感動レベルのスッキリ感👀✨ 出しっぱなしでもおしゃれなホウキ&ちり取りに、このひと工夫をプラスすることで掃除のハードルがグッと下がりました🧹 忙しい日もパパッと掃除ができて大助かりです♪










甘くてホクホクな焼き芋🍠 お店で買うと意外と高くつくので、おうちで手作りしてみました! アルミホイルで包んださつまいもをフライパンに入れて、少量の水と一緒に蒸し焼きにするだけ✨ 途中でひっくり返して両面じっくり火を通せば、しっとり甘い焼き芋の完成! 櫛がスッと入ればOK👌 蓋が自立するタイプだったので作業もラクでした♪ 簡単&コスパ◎で、おやつや朝ごはんにもぴったりな焼き芋、リピ確定です☺️









そのままでも美味しいドリップコーヒー☕ だけど、もっと美味しくなる方法があると聞いて試してみました♪ まずは中の粉を耐熱容器に出し、お湯を注いで5周ほどマドラーでくるくる☕ 2分待ってからフィルターに注ぐと、びっくりするほどコク深い味わいに✨ 普段の一杯がグッとリッチになって、ちょっと特別な気分になれました😊 お湯の量で味も調整できるので、自分好みの一杯を楽しめるのも嬉しいポイントです♪