防災グッズの投稿一覧
投稿数:19









親と一緒なら助けてあげられるけど、子どもがひとりや友達同士で外出中に災害にあったら…と心配になり、軽めの防災ポーチを作ってみました✨ 小銭や携帯トイレ、絆創膏に熱中症対策の塩タブレット🍋食べやすいサイズのようかんもIN! すべてを防水スマホケースにまとめて、ホイッスルも入れれば完成🎒 いざという時に子ども自身で少しでも対応できるよう、備えておくと安心です😊










防災カタログ配布中! 店頭に設置してある他、カインズのWEBページからPDF形式でダウンロードすることができます!https://www.cainz.com/contents/garden-tool/bousai_catalog.html









災害に備えよう⛑️ ☑️防災ボトルの作り方(画像は7~11までご紹介) 必要アイテムの一例を リスト化するよ! 1.好みのウォーターボトル500ml 2.ホイッスル 3.圧縮タオル 4.携帯トイレ 5.LEDライト 6.ビニール袋 7.ばんそうこう 8.常備薬 9.清浄綿 10.ようかん 11.現金 あなたならどんな防災ボトルを つくりますか? 自分流のボトルを つくってみてね✨










災害に備えよう⛑️ ☑️防災ボトルの作り方(画像は1~6までご紹介) 必要アイテムの一例を リスト化するよ! 1.好みのウォーターボトル500ml 2.ホイッスル 3.圧縮タオル 4.携帯トイレ 5.LEDライト 6.ビニール袋 7.ばんそうこう 8.常備薬 9.清浄綿 10.ようかん 11.現金 あなたならどんな防災ボトルを つくりますか? 自分流のボトルを つくってみてね✨









災害に備えて、車の対策グッズを揃えてみました! 何を揃えれば良いのか悩んでいると、車中泊対応の防災セットがあったので、これは良さそうと思い購入しました🤗一通りの車中泊用品が入っていてとても便利👍 次に、車中泊時のプライバシーを守るために遮光カーテンも準備しました。なんと、マグネットで車の窓まわりに取り付けるタイプ😯簡単に取り付ける事ができたので、必要になったらパッと付けられて安心です🤗










いつ災害が起きるかわからないので、普段持ち歩ける防災ボトルを作りました。 いざという時の食料として、長期保存のようかんを入れておきます。 緊急用ホイッスルがあれば、大きな音で助けを呼びたい時に安心😌 エマージェンシーブランケットも一緒に入れておけば、いざという時に体温が保てます👍 普段から薬を飲んでいるので、チャック付きポリ袋に入れてボトルにイン! コンパクトにまとめて持ち歩くようにしました!










災害時、清潔を保つことは感染症を防ぐだけでなく、精神面においても大切。少しでも衛生が保てるよう、身だしなみケア用品を準備しました✨ まずはボディシート。お肌に優しいタイプのものを準備🤗 シートで拭くドライシャンプーも準備しました。 次に口腔ケア。デンタルウォッシュで口をすすげば、ある程度口の中を清潔に保てます✨メイク落とし、ハンドクリーム、ヴァセリンも揃えて完璧👍









万が一の火災に備えて、消火器を準備しました! 消火器は住宅用と業務用がありますが、使用期限が長い業務用消火器を購入🔥 付属の取付フックでキッチンの柱に設置しました✨圧力計などは定期的に点検をしようと思います! 消火器の他にも、テープを引っ張ると出てくる消火シートも併せて設置しました。 万が一の場合は、慌てず冷静に対応できるようにしたいと思います!










災害時にもし怪我をしてしまったら…😨 万が一に備え、災害時にサッと取り出せるよう救急セットを準備しました❤️🩹 まずは絆創膏で切り傷、擦り傷に備えます。2サイズ入っているので使い分けが出来て安心✨傷口が化膿しないよう、消毒液も忘れずに👍少し大きなけがに備えてガーゼも準備しました。 個包装になっている綿棒と手指消毒液も準備して、災害時でも衛生面は安心💖









防災持出カバンは見直したものの、いざ災害時に足を怪我しては大変😨 そこで、防災スリッパと防災靴を準備しました✨ 室内用としては、底面に特殊シートが入ったスリッパを準備しました。 釘も通さないのでガラスが割れても安心です👌 スリッパは洗えるので普段使いも👍 避難用としては、安全スニーカーを準備しました。足の甲の部分に樹脂先芯が入っていて足を保護してくれます👍保護と軽量のバランスが🙆