防災グッズの投稿一覧
投稿数:22








自然災害時に心配なのが停電…💦 そんな時に頼れるのが、強力ライト付きの懐中電灯!1本で広範囲を明るく照らしてくれて、とても心強い✨ でも、いざ使おうとしたときに電池が劣化していたら大変…。そこでおすすめなのが、電池をラップで包んで保管するひと工夫!プラス・マイナスを重ねず、空気を入れないように巻くことで湿気や液漏れ、無駄な放電を防げて長持ち◎ 災害時でもすぐに使える備えをしておけば、安心感が👌









災害や停電時、情報が届かないのは不安…📡💦 手回しで充電できるラジオ📻は、FM/AM・ライト・USB充電機能がついているので1個持っておくと安心です。 ラジオはハンドルを回すだけで電源OK!ライトもすぐ点灯します✨ スマホの充電は手回しだと時間がかかるので、乾電池式の充電器も準備して、防災用品箱にまとめて保管しました🔋 いざという時に慌てず使えるよう、今から備えておけば安心です👍









災害時の備えとしてカセットコンロを用意しました🔥 停電やガスが止まっても、これがあれば温かい食事がとれて安心😌 せっかくならスッキリ収納したくて、カインズの「コンロ収納ケース」とセットで準備✨ 中には固定ベルトがあり、ガタつかずに持ち運べるのも◎ サイドポケットにはカセットボンベも入ります。 防災用品と一緒に棚に収納しておけば、いざというときもサッと取り出せて頼もしい存在です💪










親と一緒なら助けてあげられるけど、子どもがひとりや友達同士で外出中に災害にあったら…と心配になり、軽めの防災ポーチを作ってみました✨ 小銭や携帯トイレ、絆創膏に熱中症対策の塩タブレット🍋食べやすいサイズのようかんもIN! すべてを防水スマホケースにまとめて、ホイッスルも入れれば完成🎒 いざという時に子ども自身で少しでも対応できるよう、備えておくと安心です😊










防災カタログ配布中! 店頭に設置してある他、カインズのWEBページからPDF形式でダウンロードすることができます!https://www.cainz.com/contents/garden-tool/bousai_catalog.html









災害に備えよう⛑️ ☑️防災ボトルの作り方(画像は7~11までご紹介) 必要アイテムの一例を リスト化するよ! 1.好みのウォーターボトル500ml 2.ホイッスル 3.圧縮タオル 4.携帯トイレ 5.LEDライト 6.ビニール袋 7.ばんそうこう 8.常備薬 9.清浄綿 10.ようかん 11.現金 あなたならどんな防災ボトルを つくりますか? 自分流のボトルを つくってみてね✨










災害に備えよう⛑️ ☑️防災ボトルの作り方(画像は1~6までご紹介) 必要アイテムの一例を リスト化するよ! 1.好みのウォーターボトル500ml 2.ホイッスル 3.圧縮タオル 4.携帯トイレ 5.LEDライト 6.ビニール袋 7.ばんそうこう 8.常備薬 9.清浄綿 10.ようかん 11.現金 あなたならどんな防災ボトルを つくりますか? 自分流のボトルを つくってみてね✨









災害に備えて、車の対策グッズを揃えてみました! 何を揃えれば良いのか悩んでいると、車中泊対応の防災セットがあったので、これは良さそうと思い購入しました🤗一通りの車中泊用品が入っていてとても便利👍 次に、車中泊時のプライバシーを守るために遮光カーテンも準備しました。なんと、マグネットで車の窓まわりに取り付けるタイプ😯簡単に取り付ける事ができたので、必要になったらパッと付けられて安心です🤗










いつ災害が起きるかわからないので、普段持ち歩ける防災ボトルを作りました。 いざという時の食料として、長期保存のようかんを入れておきます。 緊急用ホイッスルがあれば、大きな音で助けを呼びたい時に安心😌 エマージェンシーブランケットも一緒に入れておけば、いざという時に体温が保てます👍 普段から薬を飲んでいるので、チャック付きポリ袋に入れてボトルにイン! コンパクトにまとめて持ち歩くようにしました!










災害時、清潔を保つことは感染症を防ぐだけでなく、精神面においても大切。少しでも衛生が保てるよう、身だしなみケア用品を準備しました✨ まずはボディシート。お肌に優しいタイプのものを準備🤗 シートで拭くドライシャンプーも準備しました。 次に口腔ケア。デンタルウォッシュで口をすすげば、ある程度口の中を清潔に保てます✨メイク落とし、ハンドクリーム、ヴァセリンも揃えて完璧👍