



我が家は1番最後にお風呂に入る人の必須アイテムです。 お風呂を2重窓にした我が家では、特に冬は結露も多くなってます。 そんな中、磁石で貼り付くので、脱衣所に出ずに水切りができるので とても重宝しています。






超ド素人のDIYなので、ずぼらさは目を瞑ってください。。。 壁紙を変身させました! タイルシール1面ではなく、ハーフ&ハーフで。 キッチン周りが明るくなりました! よ〜くみるとガサツさが、ばれちゃうー… いいんですよ、DIYは「だいたい」だもの。








長年愛用中のミニフライパンに付いた焦げを取ってみた! ①コゲ落とし用洗剤を吹きかける ②10分程、おいておく。(※ラップ等をかけておくと汚れがより落ちました👌) ③スポンジ等を使って擦る(※擦る際は、キッチン手袋を使って下さい) ④3~4回この工程を繰り返すとここまで落ちました! ガンコすぎるフライパンのコゲには、コゲ落としスティックと併用するとよりキレイに✨ ららぽーと海老名店








毎日雨が続くから、洗濯物が干せなくて困っていました💦 室内でもあまり邪魔にならないように快適に干したかったので、洗濯ポールを設置してみることに🧺 人の通り道をなるべく避けてつけたら、意外とたくさん干せて👍 ハンガーも干しやすいし、取り込みやすいから助かりました✨ これで雨の日も怖くないです🙌 いつでも干せると思えるだけでストレスが減ったので嬉しいです💓








ジメジメ雨が続く日は、なかなか外で布団が干せなくて湿気が気になります💦 少しでも布団を乾かしたくて除湿シートを2種類買ってみました💡 Zシートタイプは薄くて違和感もなくて👍 シリカゲルタイプはシャカシャカ音がするのと、凹凸があるから、寝心地が若干落ちた気がします😅 どちらも一日寝てもまだピンク色にはなっていないけど、シート下は確かにサラッとしていたので、使い分けながら使ってみます✨







お気に入りのお鍋に焦げ付きが😔 強く擦れば落ちそうだけど傷つけたくないし... そんなときに使える【クエン酸】!! 水アカ汚れを落とす時にはよく使うけれど、お鍋の焦げ落としにも使えちゃうんです! 【用意するもの】 お水:500ml クエン酸:大さじ1~2杯 スポンジ 食器用洗剤 たったのこれだけで焦げ付きが落ちちゃうんです💡 ぜひみなさんもお試しあれ〜🤍









梅雨時期は湿度が高く、キッチンの細菌繁殖が気になりますよね…💦 私はまな板の除菌から始めました!使い捨てスポンジで洗ってから、「カインズ アルコール ウイルス・細菌 除去スプレー」をたっぷりかけて、キッチンペーパーで包んで30分置いて、乾燥させれば完了です✨ 天然由来100%なので、安心感があります👍 習慣にすると気持ちもスッキリします😊



調理台・テーブル・まな板などのキッチン周りをきれいにしたいときは、 これをスプレーしています。ウイルス・細菌の除去率99.99%で 298円なので、気兼ねなく、安心して使用しています。



新生活で引越した家の小窓にちょうど良いサイズのカーテンが無かったので、クリップランナーに、のれんをつけてカーテン代わりにしたら良い感じになりました(*'∀'人)♥*