









洗面下がぐちゃぐちゃ🌀 そんな時はこのボックス 大小の2サイズあって たて向きでも よこ向きでも使えるので パイプを避けて設置が可能👌 積み重ねできるから デッドスペースを有効活用! 中央が空いているので 上のカゴをどかさず取れる☺️ このボックスを組み合わせると (組み合わせて使える 仕切り付き可動式収納BOX ) 小物もしまいやすい🌱







我が家ではスマートホーム化を進めています✨ 少しずつ揃えていっていて、日常生活が驚くほど快適になりました✨ 特にアマゾンエコーショー5は、音声で操作できるので、手がふさがっている時でも簡単にコントロールできます。 料理中にレシピを確認したり、タイマーを設定したり、音楽を流したりできるのがめちゃめちゃ便利です♪ また、コード収納ケースを使うことで、配線をすっきり整理しています✨










分別毎にゴミ袋を分けているけど、ゴミ箱は足りなくて床に置いている…💦 埋立ごみや缶とビンはそんなに量がでるわけではないけど、月に1・2回しか回収日がなくて、家に置いたままになる時間が長いし、もっとすっきりした見た目にしたい…! と思って、ゴミ箱を増やすことに! だけど場所はもうない…ということで、浮かせるゴミ箱にしてみました♪ 一目で分かるように、あえて色違いにしてラベルも貼りました👍✨







お米大好きな我が家では、炊飯をよくしています🍚 毎回、袋をくるくるして開けて、計量カップではかりいれて、袋を閉じるというのが、地味に面倒で… 念願の自動計量の米びつGET🙌 1合分の計量ができるタイプが多い中、これは2合とか3合も計量できる!! あと、以前虫がわいてしまったことあるから、防虫剤は必ず入れてる!今回は1年タイプに初挑戦✨ 効率上がって嬉しい😄✨









トイレの床に掃除機を使うのはあまり良くないとのこと😢 そこでトイレ床用のワイパーを使うことに! ワイパーの幅が11㎝と想像していたよりコンパクトで邪魔にならないし、柄が長くて隅々まで届く使い勝手のよさがお気に入り👍 シートはカインズの流せるトイレクリーナーを使用!エンボス加工で汚れがしっかり落ちるのが◎ トイレスタンプは流すごとに減っていくから、掃除のタイミングを知る目安にもなります✨





カインズのウッド有効ボードを使って子ども部屋に飾り棚を作りました。 飾りたいものに合わせボード用のボックスと丸棒も購入。 子ども自身が好きなようにレイアウトしました👓 小物の丸棒はくるくる回せば簡単に穴に入れ込めるので道具は不要です。 飽きたら気軽にレイアウト変更できたり、好きな色にペイントするのも良さそうです♪





ペットを飼っているとインテリアを楽しみたくてもいたずらが気になりますよね。 観葉植物の土で遊んでしまう猫ちゃんには、ココファイバーがおススメです🐾 ココファイバーは、ココナッツのヤシの実の繊維から作られたガーデニング用品です🪴 手で簡単にほぐれ、通気性がよく、鉢の中の水分蒸発を抑えてくれます。 土が見えたままの状態よりもグッとおしゃれ度があがりますよ⤴⤴








キッチンラックが学用品収納にぴったりなんです◎ 可動式だから、リビング学習にも好都合! お片付けも上手にできるはず! 学校に必要なものを一つにまとめて収納しておくと、 毎日の支度もスムーズ♪ ※耐荷重はバスケット1段あたり約6kgです 教科書をパンパンに詰めたランドセルは、重さにご注意ください💡










玄関収納として玄関に置くカラーボックスに、DIYでカラーボックスに扉をつけてみました✨ コンクリ柄のおしゃれな有孔ボードをカッターで切ります。何度も線をなぞるようにしてカットすると切れるよ👍 扉のサイズの微調整が必要だったから、切断面はヤスリで削ったよ💪 蝶番とマグネットキャッチを付けて…最後にお気に入りの取っ手をつけて完成✨ 側面にはアイアンバーをつけてスリッパをかけられるようにしました♪










スチールラックのパントリー収納をスッキリ整頓!おすすめは、中身を入れたまま積み重ねできるバスケット🧺。 買い物バッグとしても使え、持ち手を交差させれば収納ケースに!ずり落ち防止設計も◎。 調味料は取っ手付きケースで取り出しやすくなりました👍 グレーのトレーはスタイリッシュなデザインでおしゃれに見えて良い✨。 洗濯ピンチバスケットはメモやペン入れに便利で、買い物リスト管理にも活躍!